もともと三越伊勢丹があった場所に新たに誕生したのがLUCUA1100(ルクアイーレ)です。
1100と書いてイーレと読ませるところがおしゃれですよね。
ファッションを中心とした商業ゾーンをなっていて、先行してオープンしていたルクアと並んで大阪梅田のファッションシーンをリードするエリアとなっています。
LUCUA1100(ルクアイーレ)への各駅からのアクセスの印象は
- JR大阪駅は近くて、道もわかりやすい
- 大阪メトロ御堂筋線の梅田駅は地下を経由して、いったんルクアの地下階を通り過ぎていくのでちょっと難解
- 阪神梅田駅からは地下からJR大阪駅中央口の前を通って行くことになるので少しごちゃごちゃした道となる
- 阪急梅田駅からは陸橋を経由するとわかりやすい道となるが、他の駅と比べるとちょっと距離がある
それでは各駅からのLUCUA1100(ルクアイーレ)への行き方を写真を交えて詳しく解説していきましょう。
JR大阪駅からLUCUA1100(ルクアイーレ)への行き方

JR大阪駅からルクアイーレまでは歩いてすぐの距離となります。
中央口、御堂筋口、桜橋口、連絡橋口とあるJR大阪駅の改札口の中では、3階に位置する連絡橋口の改札から行くのがわかりやすくていいですよ。
JR大阪駅のホームから登りエスカレータに乗って1つ上に上がったところに連絡橋口はあります。
この連絡橋口の改札からルクアイーレまでどう行けばいいのかを紹介します。

中央口や御堂筋口からもそんなに遠くはないのですが、一番近い連絡橋口の改札からルートを紹介します。

JR大阪駅の連絡橋口の改札から出ますとすぐに通路が左右に分かれます。
部上の標識にしっかりとルクアイーレへの矢印が書かれていますよ。

それでは右へと曲がって進んでいきましょう。
途中、切符の自動販売機やみどりの窓口が右手側に見えます。

すぐに大阪ステーションシティーの案内所が見えてきます。
この時点で左側を見てみるともうルクアイーレの入り口が見えているはずです。

ここがルクアイーレの3階の入り口です。
ここから入っていけばOKです!

入り口から入ってフロア中央へと向かうとエスカレーターが見えてきます。各階にはこのエスカレーターでアクセスするといいでしょう。
大阪メトロ御堂筋線梅田駅からLUCUA1100(ルクアイーレ)への行き方

大阪メトロ・御堂筋線・梅田駅からルクアイーレに行くのなら北改札からのアクセスがわかりやすいでしょう。
御堂筋線の梅田駅には北改札、中改札、南改札があるので北改札から降りるようにしましょう。

北改札を出ると道は左右に分かれています。
ルクアイーレは左側となりますので左へと曲がります。

すぐにどんつきとなります。
次も左へと曲がります。

ここから道がクネクネします。

しばらく行くと。。。

また突き当たって右へと道が曲がります。
そのまま流れに乗っていきます。

左にはJR大阪駅御堂筋口へと上がるエスカレーターやバルチカに下がるエスカレーターなどがあり、前方にはルクアの入り口が見えてきます。

ルクアの地下1Fの入り口となります。
ルクアイーレにはこのルクアの中を通って行くのがシンプルな行き方となるので、まずはこのルクアの中に入っていきます。

ルクアのB1Fはフード・スイーツ・コスメのゾーンになっています。お店を見ながらそのまま通りを進んでいきましょう。

ルクアB1をいったん通り抜けてしまいます。
さらに前進していくと。。。

左手にルクアイーレの地下入り口が見えてきます。
ルクアイーレに到着です!

いったんルクアを通り過ぎたらルクアイーレに到着するなんて、初めての人にはちょっと想像つかないわよね。
阪急梅田駅からLUCUA1100(ルクアイーレ)への行き方

阪急梅田駅にある2階中央改札口、3階中央改札口、茶屋町口改札口の中から、ルクアイーレに行くのに最適な出口は2階中央改札口となります。
2階中央改札口からJR大阪駅方面へと伸びる陸橋を伝っていくルートを紹介しましょう。

2階中央改札口を出ると広いフロアになっています。
改札前方には下のフロアに降りるエスカレーターや階段が見えますが、そちらではなく右側に注目してください。
右側に成城石井などのショップの並んでいるエリアがあるのでそちらへと進みましょう。

成城石井などのショップ沿いに道が開けているのが見えてきます。
ショップ沿いの通路を進んでいきます。

右手側にショップが並んでいるのが見えます。
この通路をどんつきに達するまで進んでいきます。

どんつきに達したら右へと曲がりましょう。

ここからクネクネと道は曲がりますが、人の流れにそのまま乗って歩いていけば問題なしです。

すぐにまたどんつきに達します。
左にしか行く道もないのでそのまま左へと進みます。

またすぐに次のどんつきが見えてきます。

このどんつきのところも右にしか道はないので素直に右へと曲がります。
建物内なら外に出る感じとなります。

ここからは道は陸橋へと変わります。
しばらくは屋根が付いている道を進みます。

そのうち屋根もなくなり、道は陸橋らしくなります。
前方に左からJR大阪駅、ルクア、ヨドバシ梅田が見えてきます。

カリヨン広場と呼ばれるスペースに出ます。
左にルクア、右にヨドバシ梅田の入り口が見えますが、そのまままっすぐの方向で進んでいきます。

ルクアのビル沿いに進んでいきます。
そのうち道はビルの中へと吸い込まれていきます。


ビルを抜けると2つのモニターがある広場へと出てきます。
ちょうど正面にルクアイーレの建物が見えてきます。
そのまま広場を渡ってルクアイーレの入り口へと進みましょう。
ルクアイーレに到着です!

阪急梅田とルクアイーレは少し離れているので他の駅からと比べると時間がかかってしまいます。
阪神梅田駅からLUCUA1100(ルクアイーレ)への行き方
100.jpg)
阪神梅田駅には大きく分けて東口と西口があります。
ルクアイーレには西口の方が近いですよ。
阪神梅田駅西口はさらに東梅田側の出口と阪神百貨店側の出口の2つに分かれます。
ルクアイーレに行くなら阪神百貨店側の出口を選びましょう。

西出口(百貨店口)という標識がある方から出るようにしましょう。
110.jpg)
改札を抜けるとチケットショップを挟んで阪神百貨店の入り口が見えてきます。
まずは阪神百貨店の入り口前まで前進して左へと曲がります。
120.jpg)
左に曲がると柱の多いフロアとなっています。
そのまま前進です。
フロアを抜けますと通路に変わります。
左右には昇りのエスカレーターが見えてきます(とはいってもちょっと見えにくい)が、エスカレーターは無視してそのまま通路を直進です。
130.jpg)
通路を進んでいくと左右どちらにも大丸梅田店のデパ地下の入り口が見えてきますが、そのまま前に進んでいきます。
160.jpg)
すると突き当たったところに短い昇りのエスカレーターが現れます。
このエスカレーターで1つ上のフロアへと進みます。
170.jpg)
エスカレーターで上がった先はJR大阪駅中央口前の広場となります。
この広場もそのままの向きで前進していきます。
180.jpg)
JR大阪駅中央口の改札口を過ぎると前方に昇りのエスカレーターが見えてきます。
その左側に注目してください。
190.jpg)
ルクアイーレの入り口が見えています。
ルクアイーレに到着です。

まずはJR大阪駅中央口を目指す感じで進んでいくといいでしょう。
まとめ

ルクアイーレまでの道のりを振り返ってみてどうだった?

地理関係がわかっている人にとっては臨機応変に進んでいくことができるけど、初めての人には難しいなぁと感じました。

今回紹介したルートでは到着するルクアイーレの入り口も地階、1F、2Fとバラバラになっちゃったのよね。

わかりやすいルートを模索するとこうなっちゃうんですよね。

ちなみにルクアイーレの中のエスカレーターでB2Fまで下がるとルクアバルチカやルクアフードホール、10Fまで上がるとルクアダイニングに行けちゃうわよ。
なお、このページの内容は2018年11月の取材時の情報となります。
大阪梅田OLsenを見ていただけましてほんとうにありがとうございました。



コメント
ルクア1100の1100はイーレと読むのですか、今知りましたーw
なんせ田舎者ですから…(//▽//)
今日発売の劇場版シティーハンター(エンジェルダスト)とコラボしたぴあが欲しくてルクアイーレ内のTSUTAYA梅田へ行って来ました。私は、すごく方向音痴な為行けるのか?心配だったけれども、貴方の写真付き行き方を詳しく書き込みをしてくださったお陰で無事に欲しかった商品を買う事が出来ました。改めて有り難う御座いました。