阪神百貨店

阪神百貨店は梅田を代表する百貨店です。現在は阪神百貨店梅田本店となっています。特に阪神百貨店の地下1階となる食料品のフロアは、大阪を代表する「デパ地下」として贈答のお菓子や高級総菜を求める人たちが集まる場所となっています。

阪神百貨店の歴史

阪神百貨店の誕生

阪神百貨店はターミナルデパートとして1926年に創業しました。もともとは阪神電気鉄道梅田停留場構内に当時、東京の江戸三大呉服屋のひとつといわれていた白木屋が阪神出張店として開業しており、その後を引き継ぐ形で阪神百貨店が誕生しました。阪神百貨店は阪神電気鉄道の延伸のための費用を回収する目的で作られたもので、高島屋をはじめとしたテナント招致という形でスタートします。

その後、直営に形を変え、梅田停留場構内の店舗を集めて阪神マートとし、現在の阪神百貨店のターミナルデパートの原型としました。その頃からテナントではなく直営として舵取りを切りはじめ、1937年に阪神電気鉄道の直営の子会社となりました。

用地獲得に苦難

阪神百貨店の設立には、様々な難題が持ち上がります。一つは用地の取得争いです。現在の所在地である御堂筋沿いの角地を取得するのに、阪神急行電鉄と激しい紛争を繰り広げる結果となりました。

何とか予定通り取得することができたあとも、戦時体制の鉄材節約の影響で高層建築が建てられず、予定していた地上8階が結果的に地上4階地下2階の形で建設され、その地下1階に阪神マートが移転し、予定していた1/3の規模で、縮小して開業することを強いられました。

阪神百貨店が本格的な百貨店の姿としてスタートを始めたのは1957年に入ってからです。設立当初の8階建ての計画に戻すべく増床、売り場面積も拡大し、ターミナルデパートとして、阪神電気鉄道梅田停留場から直結するよう出入り口も設置しました。

「アリバイ横丁」から「ふるさと名産」へ

第二次世界大戦後の1955年、梅田阪神ビルディングの北側地下道の両端に全国名菓名物街が開業します。横幅が3メートル、奥行きが数十センチの小さな棚のブースに全国の土産物が並び、当時、その土地に行かなくてもお土産が買えたというところから「アリバイ横丁」という名前で親しまれていました。

その後「ふるさと名産」と名前を変えますが、従業員の高齢化などで閉店が相次ぎ、2014年に全店閉鎖します。梅田阪神ビルディングもこの時期に1階まで売り場を拡張し、阪神百貨店と名前を改めます。

阪神甘辛のれん街

1階に京阪神の一流店を集めて阪神甘辛のれん街を開設しました。このような有名店を誘致した委託した商店街のようなスタイルは、当時大変珍しく話題を呼び、東京の東横名店街、大阪の甘辛のれん街と東西名店街としての地位を確立しました。

日本一のデパ地下

この頃「大阪神ビルディング」と改称します。また、専門店を誘致するなどの現在のモールのような各専門店に委託するスタイルを取り、他の百貨店との差別化を図りました。そして、全国名菓名物街や阪神甘辛のれん街などの人気から次第に「日本一のデパ地下」と呼ばれるようになり、食料品の売り上げが約半分を占めるほどの食料品販売の強い百貨店へと成長します。現在でも人気の「質流れバザール」や「全国駅弁うまいもの市」などの催事は京王百貨店と業務提携をして行ったり、交換したりするようになりました。

高級オーディオ専門コーナーやラジオの深夜番組の公開録音

また、現在はもう閉鎖されたものの、かつては5階に「オーディオファイル」という高級オーディオ専門コーナーが設けられたり(2009年閉鎖)、6階には旧松下電器(現パナソニック)のショールーム「アクセス」(のちに「梅田阪神ナショナルショウルーム」と改名)(2000年に閉鎖)があり、MBSラジオの深夜番組などが公開録音されていたこともあったりと、当時の百貨店としては珍しい試みが見られました。

屋上遊園地

また、かつては、9階と12階に屋上遊園地があり、乗り物のほかに、50種類以上の植物を植えた屋上庭園がありました。12階では夏には阪神タイガースファンたちが集い、屋外テレビで阪神戦を見ながらビアガーデンを楽しむ場所としても人気がありました。

阪神百貨店のCMソング

阪神百貨店のCMソングとして有名になったのは「しあわせをつつむグリーンのクローバー」という歌で、かつて阪神百貨店の包装紙がグリーンのクローバーだったことに由来します。また、この頃は歌の中で所在地を「大阪梅田一番地」と歌っていましたが、その後番地が変更したため、歌の中で歌われないようになります。

阪神百貨店の現在

阪急阪神ホールディングス 阪急との経済統合へ

現在、阪神百貨店は、阪急阪神ホールディングスの傘下に入っています。阪神急行電鉄は現在の阪急電鉄にあたり、かつて用地紛争などでもめたライバルでもある阪急電鉄と一緒になったというわけです。

2007年に村上ファンドが阪神電気鉄道の約64%の株を保有し、実権が渡ってしまうところから、持ち株比率を下げるため、阪急阪神ホールディングスとして合併することとなったという経緯があります。御堂筋線を挟んで両向かいに並ぶ阪急百貨店と阪急百貨店はかつてよりライバル関係にありましたが、経営統合をし、現在では共存共栄の関係にあり、協力関係を結びながら、差別化を図っています。

阪神百貨店梅田本店の建て替え計画

阪急阪神ホールディングスとして統合した阪神百貨店ですが、2013年「統合を象徴する事業」として阪神百貨店梅田本店の建て替えを計画します。事業費は最大1千億円規模を見込み、完成には10年を要する一大事業となると発表しました。

2018年に先に建て替えを完成した東側を先行開業させ、現在は西側の建て替えを進め2021年秋頃の全面開業を目指しています。また、2022年に向けて阪急梅田本店が入居する梅田阪急ビルも全体竣工をし、阪神百貨店の入京するビルを「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」、阪急梅田本店が入るビルを「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」とし、両ビルを合わせて「大阪梅田ツインタワーズ」として、統合していく予定です。

阪神百貨店梅田本店の場所

阪神百貨店は、地下1階売り場の一部が大阪市道南北線の下にあり、地下2階が阪神電気大阪梅田駅になっているため、地下鉄西梅田駅、梅田駅にもほぼ隣接しており、地下通路を通って各電鉄につながります。東梅田駅からもそう遠くない場所に位置します。車の場合は、駅前第2ビルの駐車場を利用すると便利です。

阪神百貨店梅田本店の構成

阪神百貨店の売り場の特徴としては、食料品売り場が強く、特に梅田店地下1階には百貨店には珍しい「スナックパーク」があります。これは、立ち食いのフードコートで1957年頃から始まったものといわれています。

価格も安く、庶民の憩いの場でもりました。この中にはのちに名物となる小麦粉の生地にイカを混ぜて焼いた阪神のイカ焼き、たこ焼きの元祖といわれているちょぼ焼き、キャベツを焼いた野菜焼、姫路名物の黄そばのえきそばなどがあります。

また、デパ地下も人気で、ここだけで梅田店の売り上げの半数近くを占めるといわれています。鮮魚が新鮮で安いところからも高級派の阪急百貨店に対し、庶民派の阪神百貨店としてその地位を確立します。

また、阪急百貨店は他の百貨店には珍しい「阪神タイガースショップ」が8階にあります。こちらは阪神タイガースショップとなっていて、球団マスコットのトラッキーがよくデパート内で接客をしています。

各地に広がる阪神百貨店

阪急百貨店は長らく梅田本店のみで続けていましたが、2003年より既存施設内に売り場を出す形で支店を出すようになりました。2003年にはエビスタ西宮内に「阪神・にしのみや」を、2006年にはミント神戸地下1階に食料品のみの売り場として「さんのみや・阪神食品館」(2010年閉店)を、御影クラッセ内に「阪神・御影」、あまがさきキューズモール内に「あまがさき阪神」(2016年2回売り場を閉鎖)を開業しています。

阪神百貨店の話題

阪神百貨店

阪神百貨店でオンラインショッピングができる?これなら帰りが遅い人も安心

阪神百貨店ではオンラインショップがリニューアルオープンしました。 なかなか買い物に行く時間が取れないという人はネットで買えると便利ですよね。 今なら3000円以上購入したら300ポイントつきます。 先輩OLねこ お店のにぎやかな雰囲気もいい...
スポンサーリンク